ネット依存・ゲーム障害の改善に不可欠!生活リズムの把握と記録のすすめ

ネット依存

生活リズムの乱れはネット依存・ゲーム障害の悪化要因になります。本記事では、睡眠・食事・活動の記録方法と、その効果的な活用法について詳しく解説します。


なぜ生活リズムが重要なのか?

ネット依存やゲーム障害において、昼夜逆転や活動時間の偏りは深刻な悪化因子となります。特に未成年や学生では、「朝起きられない」「昼間は寝ていて夕方から夜に活動」などの生活パターンが多く見られます。

このような生活リズムの崩壊は、以下のような悪循環を生み出します。

  • 睡眠の質が低下し、集中力が落ちる
  • 家族や学校とのコミュニケーションが減る
  • ストレス対処としてさらにネットやゲームに依存

生活リズムを記録する目的

生活リズムを記録することで、客観的な「気づき」が生まれ、本人の行動変容やご家族の支援にもつながります。

主な目的:

  • 現状の把握(何時に寝て起きているか、どれくらいゲームしているか)
  • 変化の可視化(少しずつ改善していることを実感できる)
  • 支援者との共有(学校・医療・家族と連携しやすくなる)

記録するべき生活リズムの項目とは?

以下のような項目を記録すると、生活習慣の全体像が見えやすくなります。

記録項目内容の例
起床時間例:10:00 起床
就寝時間例:2:00 就寝
食事の時間朝・昼・夜に何を食べたか
ネット・ゲームの時間例:14:00〜21:00 ゲーム
外出・運動時間散歩や買い物などの活動
学習・作業時間宿題、作業所活動など
気分の変化イライラした、不安だった、楽しかったなど

生活記録の実例とフォーマット

📋 シンプルな記録用テンプレート(1日分)

時間帯活動内容メモ
7:00〜9:00起床、朝食なかなか起きられなかった
9:00〜12:00ゲーム
12:00〜13:00昼食家族と一緒に食べた
13:00〜17:00昼寝
17:00〜20:00ゲームイライラしていた
20:00〜22:00夕食、風呂
22:00〜2:00ゲーム寝るのが遅くなった

記録を習慣化するための工夫

  • 書くのが面倒な場合は、スマホのメモアプリや音声記録でもOK
  • 家族で一緒に記録する時間を作ると続きやすい
  • ポジティブなこと(「今日は朝起きられた!」)を見つけて書く

支援者と共有して支援計画に活かそう

生活記録は、医療機関、学校、作業療法士、心理士など支援者との面談時にとても役立ちます。

例:

  • 「昼夜逆転が改善してきた」
  • 「ネットの時間が1日8時間から6時間に減った」
  • 「外出が週1回できるようになった」

このような客観的なデータは、支援方針を具体的にし、成功体験を積み重ねる手助けになります。


まとめ|生活の見直しがネット依存克服の第一歩

ネット依存やゲーム障害の改善において、生活リズムの記録は非常に効果的なアプローチです。「ただ書くだけ」で終わらせず、変化に気づき、振り返り、行動につなげることが大切です。

📌 まずは1週間、自分の生活を「見える化」することから始めてみましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました