🌱第1回:小児期逆境体験(ACEs)とは? ― 子どもの心と脳に何が起きるのか?

ネット、不登校、発達障害共通

小児期逆境体験(ACEs)とは?

最近自分が臨床で気になる内容だったので投稿したいと思います。                   「ACEs(エース)」とは、**Adverse Childhood Experiences(小児期逆境体験)**の略称で、子ども時代に経験するさまざまな心身へのストレス要因のことを指します。たとえば以下のような体験が含まれます。

  • 身体的・心理的虐待やネグレクト(育児放棄)
  • 家庭内暴力の目撃
  • 親の精神疾患やアルコール依存
  • 離婚・死別・失踪などによる家庭崩壊
  • 経済的困窮や差別

これらは「単なる家庭の問題」として見過ごされがちですが、実は子どもの脳や体、感情に大きな影響を与えることが近年の研究で明らかになっています。


脳とストレス反応 ― 子どもにとっての「安全」とは?

子どもの脳は発達の途中にあるため、環境の影響を非常に強く受けます。ACEsにより慢性的なストレスがかかると、以下のような変化が生じやすくなります。

  • 扁桃体(危険を察知する部位)の過活動
     → 常に不安や怒りを感じやすくなる
  • 前頭前野(感情や行動を調整する部位)の発達遅延
     → 衝動性や集中困難が目立つ

その結果、学校や家庭で「すぐキレる」「反応が過敏」「注意力が続かない」などの行動が現れ、周囲から「わがまま」「甘えている」と誤解されることも少なくありません。


ACEsは未来にどう影響する?

アメリカの大規模な研究(CDC-Kaiser Permanente ACE Study)では、ACEsの数が増えるほど、将来の身体疾患・メンタルヘルス問題・依存症のリスクが高まることが報告されています。

  • うつ病や不安障害
  • アルコールや薬物依存
  • 自傷行為や自殺リスク
  • 慢性の頭痛、胃腸障害、高血圧 など

しかし、これらは**「予測されるリスク」であり、必ず起こるわけではありません。**
次回以降では、ACEsがネット依存や不登校、発達障害的な行動とどう関係しているのかを、事例とともに詳しく解説していきます。


📚関連書籍のご紹介

以下に、ACEsについてより深く知りたい方におすすめの信頼できる書籍をご紹介します。いずれも現在購入可能な本です。


1. 『子どもの脳を傷つける親たち』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子どもの脳を傷つける親たち (NHK出版新書) [ 友田明美 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2025/8/6時点)


発達脳科学の視点から、逆境体験が子どもの脳に与える影響を、MRI画像などを交えてわかりやすく解説。特に虐待や暴言・暴力が脳のどこにどう影響するかを、科学的に知りたい方におすすめです。作業療法士や心理職にも定番の1冊。

🔗 楽天ブックスで見る
🔗 Amazonで見る


2. 『HSCの 子育てハッピーアドバイス』


ACEsという言葉は出てきませんが、「家庭内の不安や緊張が子どもにどんな影響を与えるか」を、非常にやさしい語り口で教えてくれる育児本。HSC(敏感すぎる子)と逆境体験の重なりを考える上で役立ちます。

🔗 楽天ブックスで見る
🔗 Amazonで見る


3. 子どもの「逆境」を救え ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア


日本初のACE研究を体系化したこの書籍は、国内統計にもとづいた実態と支援方法を紹介。科学的視点でACEsを理解したい方に最適です。

🔗 楽天ブックスで見る
🔗 Amazonで見る


次回は「第2回:ACEsが子どもにもたらす長期的な影響 ― 行動・感情・身体症状まで」です。
不登校や依存的な行動の「背景」をさらに掘り下げていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました