不登校とは?定義と分類をわかりやすく解説【家庭での対応ヒントも】

不登校

不登校の定義と分類、原因、そして家庭での対応まで、やさしく解説します

「うちの子、最近学校に行きたがらない…」「これって不登校なの?」
そんな疑問や不安を抱える保護者の方へ。この記事では、文部科学省が定義する不登校の意味や、原因に基づいた3つの分類、そして家庭でできる対応についてわかりやすく解説します。


不登校とは?文部科学省による定義

文部科学省では「不登校」を、次のように定義しています。

病気や経済的な理由を除き、心理的・情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景によって、年間30日以上学校を欠席している状態

✴️ ポイント

  • 単なる怠けではなく、心や体からのSOS
  • 子ども自身の意思だけでなく、周囲の環境要因が大きく関わる
  • 無理に登校させるのではなく、背景の理解と適切な支援が大切

不登校の3つの分類【原因別】

子どもが不登校になる背景は1つではありません。ここでは、代表的な原因に基づく3つのタイプを紹介します。


① 心理的・情緒的要因型

不安、緊張、恐怖、抑うつなど、こころの不調が原因になるタイプです。

例:

  • 友達との関係がうまくいかない
  • 先生に怒られるのが怖い
  • 学校での居場所がない

検索されやすい関連キーワード
「学校がこわい」「友達がいない」「泣く」「登校渋り」


② 身体的要因型

頭痛や腹痛、めまい、起立性調節障害などが原因で、体がつらくて登校できないケースです。

例:

  • 朝起きられない
  • 登校前にお腹が痛くなる
  • 病院では異常なしと言われるがつらそう

検索されやすい関連キーワード
「起立性調節障害」「朝になると具合が悪い」「学校の時間だけ体調不良」


③ 環境的・社会的要因型

家庭や学校、地域社会など、子どもを取り巻く環境の問題が背景にあるタイプです。

例:

  • 両親の不仲や離婚
  • 転校直後に馴染めない
  • SNSトラブル、ネットいじめ

検索されやすい関連キーワード
「家庭環境」「転校 不登校」「SNSトラブル」


不登校は「子どもからのサイン」

「学校に行きたくない」と言ったとき、それは本音ではないかもしれません。
「本当は行きたい。でも怖い」「行けるなら行きたいけど、体が動かない」
そんな複雑な気持ちを、子どもはうまく言葉にできないことが多いのです。

❌やってはいけない声かけ

  • 「怠けてるだけじゃない?」
  • 「甘えてるの?」
  • 「行かなきゃダメでしょ!」

✅こんな声かけが安心に

  • 「どうしたの?つらいことあった?」
  • 「学校のこと、無理に話さなくていいよ」
  • 「今は休んでもいいよ」

家庭でできる不登校の初期対応【作業療法士の視点から】

✔ 無理に登校させない

毎朝「行こうよ」と言い続けると、かえってプレッシャーに。
まずは心と体を休める時間が必要です。

✔ 朝の生活リズムを保つ

登校しなくても、朝起きて朝ごはんを食べるだけでOK。
昼夜逆転にならないよう、日中の活動を少しずつ増やすことがカギです。

✔ 子どもの話を「評価せずに」聴く

アドバイスよりも、**「共感」と「安心感」**を意識しましょう。
無理に理由を聞き出そうとせず、「聴いてくれてありがとう」と言われるような関わりを。


支援につながる選択肢

不登校が続くと、親子だけで抱え込みがちです。以下のような支援先があることも知っておきましょう。

  • スクールカウンセラー(学校内で相談)
  • 教育支援センター・適応指導教室(通学の練習ができる)
  • 児童精神科・医療機関(こころと体の診断や支援)
  • 発達支援・福祉サービス(放課後等デイなど)

まとめ|「今の気持ち」に寄り添うことから

不登校は、決して「わがまま」や「甘え」ではありません。
それは、子どもが自分を守ろうとする大切なサインです。

まずは、
「行かせる」ことよりも「わかろうとする」こと。
「何があったの?」ではなく、「今、どんな気持ち?」と問いかけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました