IAT(Internet Addiction Test)は、インターネット依存の傾向を自己チェックできる20項目の評価ツールです。アメリカの心理学者キンバリー・ヤング博士が開発し、世界中で広く使われています。
IAT(インターネット依存テスト)とは?
IATは、日常生活におけるインターネットの使用状況を振り返り、依存傾向を点数化できるテストです。以下のような項目について、1点(まったく当てはまらない)〜5点(非常に当てはまる)で自己評価します。
IATの評価項目(全20問)の主なカテゴリ
カテゴリ | 内容の例 | 評価ポイント |
---|---|---|
時間管理 | ネット使用が予定より長くなる | コントロール困難性 |
感情調整 | ストレス発散のために使う | 情動依存 |
生活への影響 | 睡眠や学業よりネットを優先 | 生活支障度 |
人間関係 | 家族や友人との関係が悪化 | 社会的影響 |
使用傾向 | オフラインでいるとイライラする | 禁断症状の有無 |
スコア別:IATの判定基準
合計点に応じて、以下のようにインターネット依存傾向を分類します。
得点範囲 | 判定 | 説明 |
---|---|---|
0〜30点 | 正常範囲 | 特に問題なく使用できています。 |
31〜49点 | 軽度の問題使用 | 使用時間がやや長い傾向があります。 |
50〜79点 | 中等度の依存 | 日常生活に支障が出始めています。 |
80〜100点 | 重度の依存 | 深刻な依存状態。専門機関の支援が必要な場合も。 |
IATからわかること
- インターネット使用の自己理解
- 依存傾向の度合いの目安
- 家族や支援者と共有できる客観的な指標
- 医療・支援機関への相談材料
実際にチェックしてみたい方へ
以下のリンクから、IATを基にしたチェックシートを無料で利用できます。
IAT : Internet Addiction Test (インターネット依存度テスト)
作業療法士からのアドバイス
IATはあくまで自己理解のためのツールです。点数だけで判断するのではなく、日常生活にどのような影響があるかを総合的に見ていくことが大切です。気になる場合は、支援機関やカウンセラー、医療機関に相談することをおすすめします。
当ブログでは今後も、インターネット依存や不登校などに関する支援情報を分かりやすく発信していきます。
関連投稿:
コメント